ABOUT US 牧場について

別海町中春別について

豊かな自然とグルメに出逢える街

当牧場がある別海町は北海道の東部・根室管内に位置し、
人よりも牛の数が多いという酪農業が盛んな町です。
また、別海町はオホーツク海に面しているので、
漁業も盛んに行われていて、
野付半島の北海シマエビホタテなどが有名です。
当牧場は、別海町の中でも中春別(なかしゅんべつ)
というエリアですが、保育園や幼稚園、小・中学校があり、
子育てもしやすい環境です。

当牧場を詳しくご紹介 中山農場について

人が幸せに
牛が幸せに
係る人が幸せに

中山農場の理念 中山農場の理念
有限会社中山農場の理念である
人が幸せに、牛が幸せに、関わる人が幸せに
いついかなる時も、この理念からはブレないように
酪農を通じて雇用を生み出し、別海町に経済基盤を作り、
地域経済の成長に貢献していける企業を目指しています。

中山農場の6つのこだわりと特徴

特徴01

組織化し、5つの部門(チーム)で運営

会社組織として5つの部門に分け、それぞれに管理責任者を配置し運営しています。

有限会社中山農場の5つの部門(チーム)
  • 繁殖部門(人工授精)
  • 個体管理部門(健康管理、観察)
  • 生産管理部門(搾乳)
  • 育成部門(育成全般)
  • 家畜自給飼料部門(圃場)
チーム分けで役割を明確に

有限会社中山農場の組織運営

01部門(チーム)ごとに管理責任者を配置
部門化により情報共有のスピード、意思決定のスピードが向上し、各スタッフの技術力が向上、管理職のマネジメント力が向上しています。
02人事評価制度を導入
各部門(チーム)ごとに人材の育成・社員教育を行い、それぞれの上司がスタッフの頑張りをしっかり評価することで、質の高いスタッフの成長につながっています。
03目標達成率の向上
それぞれの部門(チーム)が、自分たちで部門目標を設定することにより、スタッフの経営への参加意識と目標数値への意識を高ることにつながり、生産乳量・繁殖成績・販売頭数など各部門目標の達成率が向上しています。
04労働環境の改善
部門化により、それぞれの役割と責任が明確になり、スタッフの業務範囲も明確になりました。 その結果、決められた時間内で仕事をすることが可能となり、休日もより取得しやすくなっています。
代表
中山代表コメント

戦後間もない頃に、別海町で3頭の牛からスタートした当牧場ですが、飼料作成や子牛の育成も「アウトソーシング(外注)」せずに、すべて自社で完結させる「内製化」を軸として運営していますので、今ではパートや実習生を含めると30名以上の大所帯となっています。

平成8年(1996年)という早い段階から法人化をし、規模拡大・機械化を進めてた当社ですが、その過程でスタッフの教育環境を整えないと、生産面が改善しないという課題に直面しました、そこで近年は、情報共有や意思伝達のスピード・人材育成のスピードの観点から部門化を進め、スタッフ教育の環境を整えました。 部門化することによって「各スタッフの質や技術力の向上」「管理職のマネジメント力の向上」。 そして「生産品質の向上、生産量の向上」につながっていきました。

特徴02

外部委託をしない、内製化を主体とする自社完結の経営 外部委託をしない、内製化を主体とする自社完結の経営

酪農の原点である「土づくり」から「チーズの製造」まで一貫して自社で行っています。

近年の牧場運営では、牧草の生産や飼料作成をTMRセンターへ委託、子牛を育成牧場へ預けるなど「アウトソーシング(業務の外注)」というのをよく耳にします。しかし、当社では飼料作成や育成など、すべての工程を自社で完結させる「内製化」を軸として運営しています。


内製化によるメリット

メリット01 事業計画
メリット02 人材育成
メリット03 収益性の向上
メリット04 地域活性化

近年、農業を取り巻く環境は、目まぐるしく変化しています。それでも、酪農の原点は土づくりですし、良質な牧草や飼料から健康な牛が育つ、この原則は変わりません。当社では、飼料のトウモロコシや牧草は、海外からの輸入に頼らず、出来 る限り農場内で自給自足をしています。ビタミンやミネラルを独自配合する飼料設計も自社で行っています。
飼料を自給する以外にも、人工授精など繁殖に関わることや、子牛の育成やチーズづくりに関わることまで内製化し、自社で行っています。

これらをもしアウトソーシングした場合は、他社の作業スピードや作業時期、仕入価格の変動などで、外的要因に左右され、事業計画が崩れることもあるかもしれませんが、当社では、すべての工程を自社で一貫して行うことで、自社中心で営農計画がたてることが可能になっています。

また、自社で行うことによって、社内にノウハウが蓄積しマニュアル化が進み、エキスパートな人材が育ちやすい環境ができています。
もちろん、この規模の牧場で、すべての工程を自社で一貫して行うということは人材が必要です。今ではパートや実習生を含めると30名弱の大所帯となっています。このように雇用を生み出すことによって、お世話になっている地域社会に、多少なりとも貢献・還元できているのではと思っています。

特徴03

エネルギー循環型農業を目指す

環境にも配慮した持続可能な農業を実現するため、「エネルギー循環型の農業」を目指しています。

規模拡大にともない、大きな課題となっていたのが糞尿処理でした。

また、ロボット牛舎の導入などの機械化により労働負担の軽減や生産性の向上は実現できていましたが、エネルギーコストは増加していました。

バイオガスプラントの導入によって、糞尿処理を内製化の実現と、エネルギーコストの削減を実現するとともに、循環型農業の実践へむけ動き出しました。

※将来的な実用に向けて大学機関との共同研究中

バイオガスプラントの導入による効果

  • 糞尿処理の内製化
  • 発電機を回して農場の電力をまかなう エネルギーコストの削減
  • 処理後の「堆肥」を畑に散布 雑草種子や病原菌が含まれない安全な肥料として二次利用
  • 処理過程で生産される「消化液」を畑に散布 肥料のニオイを抑える効果がある

今後は、バイオガス発電で得られるエネルギーを蓄電し、農機具の燃料として使えるようになど、農場全体のエネルギーをバイオガス発電で100%まかなえるように、環境にも優しい、持続可能な「エネルギー循環型農業を目指しています」。

特徴04

スマート農業を実践

酪農業もデジタル化が進み、ハイテクノロジーの時代となっています。

持続可能な農業の実現に向け「労働負担の軽減」と「生産性の向上」を同時に実現すべく、機械化を積極的にすすめています。


作業を機械化スマート農業を実践

IoT機器やロボットの導入により、労働負担の軽減と生産性の向上を同時に実現

ロボット搾乳
牛の好きなタイミングで搾乳。
個体別の搾乳量の管理と健康管理が実現。
哺乳ロボット
1日最大6回の哺乳。
個体別の哺乳量の管理が実現。

ロボット牛舎

  • ロボット搾乳機 24時間、牛の好きなタイミングで、牛が自ら搾乳機械に入り、ロボットが自動で搾乳します。
  • 発情・発病の自動通知 牛の首につけたタグで活動量を測定し健康管理。搾乳時の乳汁を自動測定し、病気の早期発見・発情の特定を行い、対応方法の情報も提供されます。
  • 自動換気 24時間自動で温度や湿度を調整し牛の快適性を追求しています。

健康管理や繁殖管理の個体データはクラウドで管理され、いつでもタブレットで確認できるようになっています。


個体別自動哺乳ロボット(カーフレール)

1日に最大6回、ロボットが適温のミルクをロボットが自動哺乳します。 また、哺乳状況を個体別にクラウドで確認できます。

手作業であれば1日2回の哺乳でしたが、ロボットであれば1日最大6回の哺乳が可能になりました。

その結果、子牛の病気や事故が減り、成長も早くなりました。

その他「自動餌やりロボット」も導入し、エサやりも自動で行っています。

特徴05

乳肉複合経営

経営の安定化と、地域の魅力を世界に発信するために、肉牛(和牛・FI・ホルスタイン)の繁殖に取り組んでいます。

乳肉複合経営の目的
生乳生産「酪農」+和牛繁殖「畜産」で安定経営を目指す
別海町から魅力的な和牛を育て、「Made in Japan」を世界に発信する
繁殖も内製化したことから、酪農だけではなく、畜産も手掛け「乳肉複合経営」を行い、さらに経営を安定させていきます。
畜産は酪農以上に繁殖もカギとなるため、担当の獣医師とともに大学と共同で研究を行っています。
人工授精について、科学的に学び、根拠を持って和牛繁殖に取組み、別海町から「Made in Japan」を世界に発信したいと考えています。
特徴06

6次化への取り組み なかやまミルク工房 6次化への取り組み なかやまミルク工房

牧場に隣接している「なかやまミルク工房」でチーズの製造・加工、販売をしています。

なかやまミルク工房のチーズの特徴

なかやまミルク工房 別海ゴーダ
  • 自社で作った安心安全な牧草を食べ育った牛の生乳を使用
  • フランスでチーズづくりを学んだ職人の技術を継承
  • 生乳と塩のみで作り上げ、無添加で防腐剤を使用していません
安心安全の生乳を使用したこだわりのゴーダチーズです
良質な牧草のために、土づくりからこだわり、すべて内製化している、当社で生産した安心安全な生乳を、最終消費者である皆さまに「直接届けたい」という思いから、2011年「なかやまミルク工房」の立ち上げました。 朝に搾られた中山農場の生乳を使用し、こだわりの「ゴーダチーズ」を製造し、業務用と一般用に分けて販売しています。
COMPANY 会社概要

社名
有限会社 中山農場
住所
〒086-0654 
北海道野付郡別海町中春別307番地の2
設立
平成8年9月
役員
■代表取締役会長:中山 勝志 
■代表取締役社長 :中山 泰輔
従業員数
35名(パート、実習生含む)
総飼養頭数
1100頭 
■乳牛:経産牛 550頭、育成牛 450頭 
■肉牛:和牛 F1
経営面積
330ha
場内マップ
  1. 搾乳舎 ロボット搾乳機
  2. フリース―トール牛舎
  3. バイオガスプラント
  4. 乾乳舎
  5. 分娩・育成舎
  6. 育成舎
  7. 育成舎
  8. 哺育舎 自動哺乳ロボット(カーフレール)
  9. バンカーサイロ
  10. 中山農場ミルク工房
  11. 車庫(重機・トラクター)
  12. バンカーサイロ
  13. フリース―トール牛舎
  14. 搾乳舎 ミルキングパーラー(パラレル16W)
  15. スラリーストア
  16. スラリーストア
  17. スラリーストア(建設中)

HISTORY 会社沿革


平成3年
・フリーストール牛舎 建設
(120ストール)
・ミルキングパーラー 設置
(パラレルパーラー15頭シングル)
・スラリー地下ピット 建設
(1,570t)
平成8年9月
有限会社 中山農場 設立
平成16年
ミルキングパーラー 改築増設(16頭ダブル)
平成18年
外国人技能実習生の受け入れ開始
平成23年5月
「なかやまミルク工房」でチーズの製造・販売開始
平成24年4月
フリーストール牛舎 増設
平成24年7月
従業員用の宿舎 完成
平成25年
乾乳牛舎 完成
平成28年
移行期育成牛舎 完成
哺育牛舎 完成
人口湿地 完成
平成29年
新育成舎 完成
平成30年
ロボット牛舎 稼働
自動哺乳ロボット「カーフレール」 稼働

MEDIA メディア掲載


TV取材

2021年09月17日 デイリーナビTV 取材をうけました

詳しく見る
YouTube

有限会社中山農場 YouTubeチャンネル開設しました

詳しく見る
CONTACT ご応募・お問い合わせ
TEL